大阪市立科学館 |
展示場、プラネタリウム、オムニマックスなどが見学できます。平成16年(2004)に
プラネタリウムがリニューアルし、世界最大級のスクリーンに星空が映し出され、圧巻です。
オムニマックスは、プラネタリウムと同じスクリーンで、様々な映像が見られます(内容は
時期によって変わります)。
「宇宙とエネルギー」をテーマにした常設展示場は、2008年7月にリニューアルオープンされ、
「見て、触れて、遊べる」体験型の展示品が多く、子供から大人までもが十分に楽しめます。
その他にも、科学実験が見られるサイエンスショーなどがあります。 |
 |
 |
 |
 |
 |
◎更に詳しく知りたい方はこちらへ |
|
大阪府立近つ飛鳥博物館 |
「近つ飛鳥(ちかつあすか)」というのは、大阪府南部の地名を指しており、古事記に
その名の由来が載っています。この地域には、4基の天皇陵をはじめ、聖徳太子の
お墓や小野妹子のお墓など、日本でも有数の古墳群が数多く存在しており、
この博物館では、そういった古墳文化の貴重な資料や出土品を展示しています。
階段状になった このシャレた造りの建物は、安藤忠雄氏の設計です。
とてもキレイで静かな博物館ですので、古墳に興味のある方には、ぜひオススメです。 |
 |
 |
 |
 |
◎更に詳しく知りたい方はこちらへ |
|
大阪科学技術館(てくてくテクノ館) |
「学ぼう・活かそう・科学技術の再発見」をテーマに、最新の科学技術や産業技術を展示して
います。30以上もの企業が出展しており、クイズやゲームなどを盛り込みながら、パネルや
映像などで様々なテーマを楽しく学ぶことができます。
その他にも、バランスや垂直飛び、握力などを測定してくれるロボットがいて、あなたの
体力年齢が測定できます。
こちらは入場料が無料です。体力年齢測定ロボットも無料なので、ぜひチャレンジしてみて
下さいね。 |
 |
 |
 |
 |
◎更に詳しく知りたい方はこちらへ |
|
国立国際美術館 |
とても珍しい完全地下型の美術館として、平成16年(2004)に
大阪・中之島にリニューアルオープンされました。
日本と世界の 現代美術を収蔵しており、昭和52年(1977)に
大阪万博跡地に 開館したのが始まりです。
とてもユニークな外観からは、何をイメージしますか?
(館内は、撮影禁止でした…) |
 |
 |
 |
 |
◎更に詳しく知りたい方はこちらへ |
|
交通科学博物館 |
残念ながら、平成26年4月6日に閉館し、半世紀以上に渡る歴史に幕を下ろしました。
陸上交通から飛行機までを網羅した交通機関の博物館です。明治の蒸気機関車や
新幹線第1号などの実物車両20両も展示しています。模型鉄道パノラマ室では、
部屋いっぱいに再現された小さな町に様々な模型車両が走ります。小さな町の1日が
終わりに近づき、夜の暗闇を走る模型車両は、すごくキレイです。
また、実物と同じ運転装置を使って、模型電車を運転するコーナーなどもあり、
乗り物好きの方には、ぜひおすすめの博物館です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
◎更に詳しく知りたい方はこちらへ |
|
造幣博物館 |
日本の貨幣や勲章、そして海外の貨幣なども展示されています。こちらでしか見られない
とても貴重な大判なども数点展示されています。貨幣や勲章の製造工程をパネルなどを
使って分かりやすく説明してあったり、千両箱や貨幣袋の重さを体験できるコーナーなども
あります。また、約4,000点の史料からは、貨幣の歴史などを知ることができます。
造幣局内の桜はとても有名で、毎年4月の中旬から下旬にかけて一般に開放されています。 |
 |
 |
 |
 |
 |
◎更に詳しく知りたい方はこちらへ |
|
キッズプラザ大阪 |
2007年7月10日にリニューアルオープンしました。
「遊びと体験の空間」をテーマにしており、楽しく遊びながら
様々なことが学べる、子供の為の体験型博物館です。
関西テレビ局と同じ建物の中にあり、「作る」「遊ぶ」「やって
みる」のテーマごとに3つのフロアに分かれています。
授乳室やおもらしシャワー室など、小さなお子様の為の
設備も整っていますし、保護者の方のくつろぎスペースも
充実しています。 |
 |
 |
 |
 |
◎更に詳しく知りたい方はこちらへ |
|
大阪市立美術館 |
天王寺公園の中にあり、「天王寺美術館」の通称で親しまれています。昭和11年(1936)に
開館し、東アジアの絵画や彫刻、書跡、陶磁などの美術品を約8000点所蔵しています。
これらの作品には国宝や重要文化財に指定された作品も数多く含まれています。
また、地下展覧会室では、常時様々な美術団体が主催する展覧会を開催しています。 |

大阪市立美術館 |

天王寺公園入口 |

天王寺公園 |

天王寺公園 |

天王寺公園 |
◎更に詳しく知りたい方はこちらへ |
|
大阪市立自然史博物館 |
長居公園の中にあり、自然について理解と関心を深める為の施設です。「身近な自然」
「地球と生命の歴史」「生命の進化」「自然のめぐみ」と題した4つの常設展示室があります。
その他、動物や昆虫、植物、恐竜などの化石の展示もあります。マンモスや恐竜の
実物大レプリカは迫力満点です。恐竜の骨やアンモナイトに触れるコーナーもあります。 |
 |
 |
 |
 |
 |
◎更に詳しく知りたい方はこちらへ |
|
国立民族学博物館 |
通称「みんぱく」は、日本で初めての民俗学の博物館です。
大学共同利用機関のひとつであり、博物館をもった研究所なのだそうです。
地域の展示ではオセアニアから世界を一周し、最後に日本に到達することで、日本と世界の
文化の違いが分かるようになっています。比較的静かに見て回れます。 |
 |
 |
 |
 |
 |
◎更に詳しく知りたい方はこちらへ |
|