大阪天満宮 |
創建されたのは、天暦3年(949)と歴史はかなり古く、学問の神様、菅原道真公を祀っており、福岡の太宰府天満宮、
京都の北野天満宮と並び、毎年受験生が各地から合格祈願に訪れます。「天満の天神さん」と呼ばれて親しまれて
おり、毎年7月24・25日に行われる天神祭は、天暦5年(951)から1000年以上も続いており、東京の神田祭、京都の
祇園祭とともに日本三大祭のひとつとして、賑やかに行われています。 |
|
 |
 |
|
◎更に詳しく知りたい方はこちらへ |
|
四天王寺 |
聖徳太子が推古天皇元年(593)に建立した日本最古の官寺です。仁王門(中門)や
五重塔、金堂、講堂が南北に一直線に並んでおり、迦藍配置は「四天王寺式迦藍
配置」と言われています。
日本では最も古い建築様式の1つで、境内は国の史跡に指定されています。 |
 |
 |
 |
 |
◎更に詳しく知りたい方はこちらへ |
|
住吉大社 |
大阪では「すみよっさん」と呼ばれて親しまれており、毎年初詣には200万人以上の
人が訪れます。2000社以上ある住吉神社の総本宮であり、海上安全の神様として
知られるほか、お祓いや和歌、農耕の神様でもあります。
真っ赤な欄干の太鼓橋を渡ると本殿があり、その本殿は第1本宮から第4本宮の
4棟からなっており、国宝建造物に指定されています。 |
 |
 |
 |
 |
 |
◎更に詳しく知りたい方はこちらへ |