ピアノ発表会の花束はどうする?相場や渡すタイミングなども解説!

広告

お役立ち情報

ピアノの発表会では華やかな花束を贈る瞬間がしばしば見られます。

しかし「ピアノの発表会に花束って必要なの?」と疑問に思われている方も多いです。

特に初めて身内が発表会で演奏する場合や初めて発表会へ招待された方などは、どうすればいいのか分からないことがたくさんあります。

花束を渡した方が良いのかどうか、もし渡すならば、いつ、どのようなタイミングで渡せば良いのか…色々と迷ってしまいますよね。

この記事では、花束の必要性や価格の相場、渡すタイミングなどについて詳しく解説しています。

ピアノの発表会に花束は必要?

結論から言うと、ピアノの発表会で花束を贈ると喜ばれる場合が多いです。

他の演奏者の方々が花束を受け取っているのに、1人だけ貰えない…という状況になってしまっては淋しいですし、何よりも花束は華やかに見えますので発表会にとても映えます♪

ピアノの発表会で花束を渡すタイミングはいつ?

発表会で花束を渡すタイミングについては、下記のパターンが一般的です。

・演奏直後に舞台上で直接 手渡す
・演奏者が座っている席まで行って手渡す
・あらかじめ受付に預けておく

演奏者の人数が多いなどの場合は、舞台上で花束を渡すことを禁止している場合があります。

花束を渡す時間が読めない為、どんどん予定が押してくるからです。

また、花束を貰った人、貰わなかった人の差をつけない為に、舞台上で花束を渡すことをお断りしている場合もあります。

それから受付で花束を事前に預かるシステムを取っている場合もありますが、だからと言って舞台上で花束を渡すのを禁止しているとは限りませんので、舞台上で花束を手渡したい場合は受付で確認するとよいと思います。

できれば発表会当日ではなく、前もって花束の贈り方について確認しておくことが望ましいです。

演奏者や親ごさんに直接確認をしてもいいのですが、初めて発表会に参加される場合であれば詳しいことが分からないかもしれませんので、主催者側の連絡先を教えてもらって直接電話で普段の発表会の様子などを教えてもらうのが確実ではあります。

中には、花束を直接舞台上で貰うことを恥ずかしがるお子さんも居ますので、出来れば事前に親ごさんに花束を渡してもよいかどうかの確認を取っておく方がよいかもしれません。

しかし、そうなると親ごさんに気を遣わせてしまうかもしれませんので、難しい問題ですけどね…

ピアノの発表会で渡す場合の花束の相場は?

発表会を聴きに行く側にとって最も頭を悩ませるのが花束の相場ですよね。

一般的な花束の相場は、3,000円~5,000円となっています。

小さなお子さんに渡す場合でも同じです。

発表会の規模や人数にもよりますが、今は3,000円ほどで、すごく華やかな花束を作ってくれますし、色々なアレンジメントをしてくれたりもしますので、私はいつもそのあたりの予算でお花屋さんに作ってもらっています ^^

小さなお子さんに渡す場合は、花束の大きさも考えてあげた方が喜ばれます。

花束と一緒に写真を撮る際に花束があまりにも大きすぎると、お子さんよりも花束が目立ってしまいますので、そのあたりのこともお花屋さんに事前に伝えておいた方がよいと思います。

男の子に花束を渡す場合も事前にお花屋さんにその旨を伝えて、花束の色合いについての相談をしておくとよいですね ^^

お花屋さんに何も伝えずに任せてしまうと、女の子が好むようなピンク系の色合いの花束になることが多いです。

なので事前に男の子に渡すことを伝えておくとブルー系やパープル系など、少しクールな印象の花束にしてくれるなど、お花屋さんの方で色々と工夫してもらえると思います♪

発表会で花束以外のプレゼントなら何が喜ばれる?

ピアノの発表会でのプレゼントとしては、花束以外にも多くの選択肢があります。

お子さんに花束を渡す場合、お子さんの本音としては、花束よりも別のプレゼントの方が喜ばれるでしょう ^^

小学校1年生くらいまでの女の子に喜ばれるプレゼントとしては、雑貨や文房具の詰め合わせ、アクセサリーやヘアアクセサリー、シール、キャンディーブーケなどがあります。

カラフルな物を選ぶと、小さい女の子には特に喜ばれるでしょう♪

また、小学校2年から6年生くらいまでの女の子には少し大人びたアイテムが喜ばれます。

たとえば、おしゃれな文房具の詰め合わせや可愛いパッケージのハンドクリームやリップクリームなどが挙げられます。

小学校の高学年になるにつれて、子供っぽい物よりも少し大人びた物に興味を持つようになりますので、あまり子供っぽい物は避けた方がよいでしょう。

どうしてもプレゼント選びに迷う場合は、いっそお菓子などの食べ物を選ぶというのも1つの手です♪

特に可愛く包装されたお菓子や、アメなどで作られたキャンディーブーケは、多くの子どもたちに喜ばれます。

花束以外のプレゼントで注意すべき点とは?

ピアノの発表会で花束以外のプレゼントを考えている場合、いくつかの注意すべき点があります。

こちらが良かれと思って選んだものが、実は相手にとっては迷惑なこともあるので気を付けないといけません。

例えば、バルーンや大きなぬいぐるみです。

貰った直後は喜ばれるかもしれませんが、あまりおススメはしません。

バルーンは意外と他の人の迷惑になっていることがありますので特に注意が必要です。

貰った本人はあまり気付かないのですが、バルーンは写真や動画撮影をしている他の人にとってはかなり邪魔になっていることがあります…

また、電車で会場まで来た人であれば、バルーンや大きなぬいぐるみは帰りの荷物になりますし、持ち帰ってからも場所を取るようなプレゼントはなるべく避けた方がいいですね。

その他にも動画撮影に影響を与える可能性があるのが、プレゼントを包んでいる包装紙の音です。

渡す準備をしている際にカサカサ・ガサガサという音が動画撮影に入ってしまう可能性がありますので、プレゼントを渡す人はその辺りの配慮も必要になってきます。

まとめ

この記事では
・ピアノの発表会に花束は必要?
・ピアノの発表会で渡す場合の花束の相場は?
・ピアノの発表会で花束以外のプレゼントなら何が喜ばれる?
・花束以外のプレゼントで注意すべき点とは?
などについてお伝えしてきました。

ピアノの発表会での花束は華やかさを加えるのにとても素敵なアイテムですが、渡す際の予算相場や贈るタイミングや注意点などを事前に情報収集しておくことが大切です。

花束以外にも色々なプレゼントを贈ることも出来ますので、貰う人の好みに合わせてアイテムを選ぶといいですね。

発表会にステキな花束やプレゼントを添えることで、貰った人の心に、より一層ステキな思い出となってくれれば嬉しいですよね ^^