蛤(はまぐり)は美味しい海の幸として、たくさんの人に好まれています。
でも、加熱しても開かない蛤(はまぐり)は食べても大丈夫なのでしょうか?
多くの人がこの疑問を持っています。
この記事では、なぜ加熱しても開かない蛤(はまぐり)があるのか、その理由と対処法をお伝えしていきます。
また、生の蛤(はまぐり)だけではなく、冷凍した蛤の扱い方についてもご紹介しています。
開かない蛤(はまぐり)は食べられるの?
蛤(はまぐり)は家庭料理で人気の食材です。
「焼きはまぐり」、「酒蒸しはまぐり」、「はまぐりのお吸い物」など、色々な料理に使われています。
旬の時期にはアサリの代わりとしても活躍します。
しかし時には加熱しても開かない蛤(はまぐり)があります。
加熱しても開かないはまぐりは食べられるのか、お伝えしていきますね。
加熱しても開かないはまぐりは大丈夫?
蛤(はまぐり)やアサリなどの二枚貝は、普通、加熱すると口が開きます。
ですが中には開かないものもあります。
加熱しても開かない蛤(はまぐり)は、死んでいる可能性がありますので、基本的には食べないほうが安全です。
生きているか死んでいるかは見た目では分かりにくく、死んでいる蛤(はまぐり)は腐っていて、中をこじあけると臭いも強いです。
その為、そういった腐っている蛤(はまぐり)を食べてしまうと体に良くありません。
という理由で、加熱しても開かない貝を無理に食べるのはおススメできません。
なぜ加熱しても開かない蛤があるの?
2枚の殻で出来ている蛤(はまぐり)は通常、加熱すると口が開きます。
これは「蝶番(ちょうつがい)」の役目を果たしている部分の働きです。
生きているはまぐりは、加熱で貝柱のタンパク質が縮むために口が開きます。
しかし、死んだはまぐりはこの機能がないため開かないのです。
死んだ蛤(はまぐり)は加熱しても口が開かないので食べない方がいいでしょう。
開かない蛤が全部死んでいるわけではない?
蛤(はまぐり)が開かないのは、必ずしも死んでいるからとは限りません。
生きていても加熱して開かないことがあります。
これは蛤の蝶番(ちょうつがい)の役目を果たしている部分や貝柱に何らかの問題があるためです。
例えば、蝶番(ちょうつがい)の部分が上手く機能しなかったり、貝柱の筋力バランスに問題があったりすると、蛤(はまぐり)は口を開かないことがあります。
しかし、このような状態のはまぐりを見分けることは難しいため、安全を考慮して食べない方が良いでしょう。
冷凍の蛤(はまぐり)が開かない理由は?
最近、冷凍の蛤(はまぐり)を、スーパーでよく見かけるようになりました。
冷凍すると、はまぐりが新鮮で美味しくなります。
しかし冷凍された蛤(はまぐり)も、加熱しても開かないことがあります。
これにはいくつかの理由があります。
1つには、冷凍する過程ではまぐりが死んでしまうことがあります。
死んだ蛤(はまぐり)は、加熱しても開かないことが多いです。
また、調理方法によって、はまぐりの口が開かなくなることもあります。
冷凍した蛤(はまぐり)を調理する際には、正しい調理方法を行うことが大切です。
冷凍したはまぐりを調理するコツは解凍しないことです!
水で洗ってから、そのまま加熱するようにして下さい。
解凍せずに調理すれば通常は冷凍の蛤(はまぐり)も加熱すると口が開きます。
しかし中には開かないものもありますので、その時はその蛤だけは食べない方が安全ですので、取り除くようにして下さいね。
まとめ
蛤(はまぐり)はとても美味しいですが、加熱しても開かない場合は食べない方が安全です。
開かない蛤(はまぐり)が全て死んでいるわけではありませんが、食中毒などのリスクを避けるためにも、開かない蛤は避けた方が良いでしょう。
冷凍はまぐりは、解凍せずにそのまま調理するといいですよ。
しかし、それでも開かないものも中にはありますので、その場合は取り除くようにした方が安全です
蛤(はまぐり)はいつでも楽しめますが、特に2月から3月が旬です。
旬の時期には特に新鮮で美味しいはまぐりを選ぶことで、料理の味がぐっと良くなります♪
この記事を参考にして、蛤(はまぐり)料理を美味しく楽しんでくださいね ^^