お通夜とお葬式|どちらに出席すればいい?違いは何?マナーと心構え

広告

暮らし・生活

大切な人が亡くなった時、私たちの心には深い悲しみが訪れます。

年齢を重ねるたびにお通夜やお葬式に出席する機会が増えていきます。

しかし若い人たちにとっては、お通夜やお葬式に参加する機会が少なく、初めて出席する人も多いかと思います。

そんな時、どんな内容なのか、どうすればいいのか分からないことがたくさんあると思います。

この記事では、お通夜とお葬式の違い、それぞれの儀式で行われること、お通夜とお葬式のどちらに出席すればよいのか、などを分かりやすく解説しています。

お通夜とお葬式の基本的な違い

まず、お通夜とお葬式の基本的な違いについて説明しましょう。

大切な人が亡くなった時に行われるこれらの儀式は、通常、連続する2日間にわたって行われます。

お通夜とは何?

お通夜は、故人と最後のお別れをする時間として、亡くなった翌日の夕方から行われることが多いです。

しかし、急な訃報には様々な事情が伴うため、お坊さんのスケジュールや火葬場の予約状況、六曜などの関係で、開催日が変わることもあります。

お通夜では、故人と親しかった人々が集まり、お別れをします。

この時間は、およそ1時間から1時間半程度です。

元々は故人と近しい人々だけで行う儀式でしたが、現在ではそうでない人々も参加することが一般的です。

弔問客が帰った後、喪主や家族は、ろうそくやお線香を絶やさず、夜通し故人と過ごします。

お葬式とは何?

お通夜の翌日に行われるのが「お葬式」です。

これは、2日目に行われる葬儀と告別式をまとめた呼び名で、一連の流れとして行われます。

この際、お坊さんによる読経、弔問客による焼香、そして故人の棺が霊柩車に移されるまでが含まれます。

ここで一般の弔問客は帰宅し、親族は火葬場へ向かいます。

お通夜とお葬式の詳しい流れ

それでは、お通夜とお葬式がどのような流れで進むのか、具体的に見ていきましょう。

お通夜の流れ

お通夜の法要は、およそ1時間から1時間半で進行します。

以下がその流れです。

・お坊さんによる読経
・遺族・親族による焼香
・一般の弔問客による焼香
・お坊さんのお話
・喪主による挨拶
・通夜振る舞い

「通夜振る舞い」に関しては、簡単な食事や飲み物が提供されることがあります。

これは通常、親族のみに振る舞われますが、一般の弔問客が参加する場合もあります。

お通夜への参列で一般の弔問客の役割は、主に焼香です。

残りの時間は基本的に座っているだけで問題ありません。

お葬式の流れ

お通夜の翌日に行われるお葬式(葬儀・告別式)は、以下の流れで進みます。

・お坊さんによる読経
・遺族・親族による焼香
・一般の弔問客による焼香
・弔辞や弔電の紹介
・喪主による挨拶
・遺族が故人と最後のお別れをし、棺を花で飾る
・出棺

出棺の際には、棺を霊柩車に移し、喪主からの挨拶があります。

その後、一般弔問客は帰宅します。

この後、遺族と近親者のみが火葬場に向かい、火葬、骨上げ(火葬後に遺骨を拾う儀式)、初七日法要、精進落とし(食事をとる儀式)などが行われ、葬儀は終了します。

お葬式での一般弔問客の役割は、主に焼香です。

また、喪主の挨拶後、遺族が故人と最後のお別れをする際には、遠くから見守ることになります。

そして、出棺の際には、故人と喪主・親族が火葬場へ向かうのを見送ります。

これが最後のお別れの機会となるため、故人をしっかりと送り出すことが大切です。

お通夜とお葬式はどちらに出席すればいいの?

訃報を受けたとき、お通夜とお葬式のどちらに参列すべきか迷うこともあるでしょう。

昔は、お通夜は親族や親しい人だけのためのもの、告別式は誰でも参加できるものとされていました。

しかし、現在ではそういった区分けは少なくなり、特に故人と親しくない間柄の場合はお通夜だけに参列することが多くなっています。

これは、お通夜が夜に行われるため参加しやすいという理由からです。

重要なのは、故人を送る心です。

親しい人なら両方に参列するのが良いでしょう。

しかし、そうでない場合は、お通夜だけに参加するのも一つの選択肢です。

私自身や私の周りの人の多くは、親族や親しい人が亡くなった場合にはお通夜とお葬式の両方に出席し、付き合いの少ない知り合いや友人の親が亡くなった場合などには、お通夜だけに出席しています。

まとめ

この記事では、お通夜とお葬式の違い、それぞれの式の流れ、参列者が取るべき行動についてお伝えしてきました。

これらを理解しておくことで、もしもの時に慌てることなく、故人との最後のお別れを適切に行うことができます。

お通夜とお葬式のどちらに参列するかについては、故人との関係性や自身の状況を考えて決めることが大切です。

何よりも重要なのは、故人への敬意とお別れの気持ちを大切にすることです。

この記事が皆さんにとって、お通夜やお葬式に参加する際の参考になれば幸いです。