ピンキリの「ピン」や「キリ」の意味とは?どっちが上でどっちが下なの?

広告

雑学・学び

「ピンキリ」という言葉は、日常生活で時々 耳にする言葉ですが、その本当の意味をしっかりと理解している人は意外と少ないかもしれません。

この記事では、ピンキリの「ピン」「キリ」とは、どういう意味なのか、どのような時に使われるのか、そしてどっちが上でどっちが下を意味するのか…などについて、詳しくお伝えしていきます。

そもそもピンキリって どういう意味?

「ピンキリ」とは、正確に言うと「ピンからキリまで」という言葉なのですが、それを略して「ピンキリ」と使うことが多いです。

「ピンからキリまで」を辞書で引くと下記のような意味が載っています。

・1から10まで
・はじめから終わりまで
・上等なものから下等なものまで

別の言葉に言い換えると
・品質が良いものから悪いものまで
・価格が高いものから安いものまで
・レベルが高いものから低いものまで

つまり、ピンキリとは幅広い範囲のものを指し示す言葉です。

この言葉はとても古くから使われており、その起源は江戸時代にまでさかのぼります。

ピンキリの「ピン」の意味とは?

ピンキリの「ピン」とは、ポルトガル語で「点」や「斑点」などを意味する「pinta(ピンタ)」が語源となっています。

これは「1」や「最初」を意味しており、例えば、1人で活動する芸人さんをピン芸人と言ったりしますよね ^^

この「ピン」という言葉は、サイコロの1の目や天正かるたの1枚目の札を指す時にも使われていました。

ピンキリの「キリ」の意味とは?

ピンキリの「キリ」の意味には諸説ありますが、主なものとしては以下が挙げられます。

ポルトガル語の「crus(十字架)」が由来

ピンキリの「キリ」は、ポルトガル語で「十字架」や「十字形」などを意味する「 cruz (クルス又はクロス)」が語源とも言われています。

十字架や十字形が転じて「十」となり、数字の「一(ピン)から十(クルス)まで」の意味合いとなったそうです。

日本語の「区切り・切り」から来ている

ピンキリの「キリ」は、日本語の「きり」が語源だと言う説が最も有力で、「切り」や「区切り」「限り」などを意味しています。

「天正かるた」から来ている

天正年間に流行した「天正かるた」はトランプの一種で、12枚で1組となり計48枚で構成されていました。

この天正かるたの12枚目の国王の札のことを「キリ」と呼んだことから、1枚目が「ピン」、最後の札が「キリ」となり、そこから「ピンからキリまで」という言葉に繋がったと考えられています。

「ピンキリ」は どっちが上でどっちが下?

では「ピンキリ」と言う言葉は、どっちが上でどっちが下を意味するのでしょうか?

「上」や「下」という表現だけでなく、
・どっちが良くて、どっちが悪いの?
・どっちが低くて、どっちが高いの?
などなど、色んな疑問が生じてきますよね ^^

結論を言うと下記のようになります。

・「ピン」が「上」「最上」「良い」「高い」などの意味
・「キリ」が「下」「最低」「悪い」「低い」などの意味

昔は全く逆の意味で使われていましたが、現在は上記のように「ピン」が良くて「キリ」が悪い方の意味合いとして使われています。

「ピンキリ」の使い方

ピンキリは非常に便利な表現で、様々な場面で使うことができます。

例えば、以下のような使い方があります。

・お肉の値段と言ってもピンキリです(高額なものから安いものまであります)

・美味しいお店と言ってもピンキリです(とても美味しいお店からそこそこ美味しいお店まであります)

・ビンテージものと言ってもピンキリです(高額なものから安いものまで。年代のかなり古いものからそうでもないものまで。価値の高いものから低いものまで)

これらの例からも分かるように、ピンキリは「色々ある」という意味で幅広く使われている言葉です。

古くから日本人に親しまれている表現であり、今も多くの人々が日常的に使用しています。

まとめ

この記事では「ピンからキリまで」という言葉の意味や使い方についてお伝えしてきました。

ピンキリは品質や価格、レベルなどが最高から最低までの幅広いものを指す言葉として使われています。

ピンキリという表現を理解して使いこなすことで、日常会話がより豊かになり、自分の意見や考えを正確に伝えることができるようになりますので、ぜひ日々の会話や生活の中で、この言葉を上手く活用していって下さいね♪