履歴書の学歴はいつから書く?履歴書の学歴を書く場合の注意点とは?

広告

お役立ち情報

履歴書を書く場合、特に学歴の部分でどう書けばいいのか迷ってしまって手が止まってしまうことってありませんか?

どの学校から記載を始めたらいいのか、西暦と和暦のどちらを使用するべきなのか、また予備校に通っていた期間はどのように扱うべきなのかなど、多くの人が疑問を持っています。

この記事では、これらの疑問に対して具体的にお伝えしていきます。

履歴書の学歴は いつから書く?

履歴書の学歴欄の記入をどこから書き始めるのかは、多くの人が迷うところです。

大学卒業者や高校卒業者の場合、義務教育の卒業時である「中学校卒業」から記入することが一般的とされています。

また、転職希望者の場合は、最終学歴の1つ前から記入を開始することが一般的です。

例えば、大学を卒業している場合は、高校卒業からの学歴を記載します。

さらに現在、大学に在籍中の場合には、「卒業見込み」の旨を明記することが大切です。

履歴書の学歴の書き方で注意することは?

履歴書に学歴を書く際に注意しておくべき点がいくつかあります。

細かいことばかりですが、この点をきっちりと記載できているかどうかで印象が変わります。

学校名や学科などは正式名を記載する

履歴書の学歴に学校名を記載する場合、正式な名称を使用し、略称は避けるべきです。

例えば「〇〇高校」ではなく「〇〇市立〇〇高等学校」といったように、できるだけ詳細に書きましょう。

企業の担当者は、こういった細かい部分もしっかりとチェックしています。

また、大学や専門学校における学部や学科も正確に記入する必要があります。

例えば「〇〇大学 入学」ではなく「〇〇大学〇〇学部〇〇学科 入学」といったように記載しましょう。

これにより専門性や得意分野をより具体的にアピールすることができます。

学歴に「同上」は使用しない

学校名や学部、学科など、長い名前の場合は、書くことが面倒くさくなりますよね。

だからと言って下記のように
〇〇市立〇〇高等学校 入学
同上 卒業
などと書いてしまってはいけません。

卒業の場合も「同上」を使わずに必ず「〇〇市立〇〇高等学校 卒業」といったように、正式名称を記載するようにしましょう。

「卒業」も省略せずに記載する

卒業を記載する場合、つい「卒」の1文字だけを書いてしまう人がいますが、これもきっちりと「卒業」と書くことが望ましいです。

例えば、高卒の場合
〇〇市立〇〇高等学校 入学
〇〇市立〇〇高等学校 卒業
といったように、卒業と言う文字も「卒」だけではなく、きっちりと「卒業」と記載するようにしましょう。

履歴書は西暦と和暦 どっちがいい?

履歴書に年号を記載する際には、西暦と和暦のどちらを使用しても問題ありません。

ただ1つ大切なことは、一貫性を持たせることです。

つまり履歴書全体で使用する年号を統一する必要があります。

履歴書の右上に記載日を書くところがありますが、ここで和暦を使ったのであれば、生年月日も学歴も職歴も全て和暦で統一するようにして下さい。

右上の記載日だけ西暦で書いてしまって、そのあとは全て和暦で書く…などというようなことは避けましょう。

これは履歴書を見る側の人が情報を理解しやすくするためにも重要となります。

和暦を選択した場合でも、西暦を選択した場合でも、もしそれぞれの年号に慣れていない場合は、早見表などを活用して正確な年度を記載するようにしましょう。

和暦の場合 アルファベットで省略しない

履歴書を和暦で記載する場合、例えば令和5年ならば「R5年」、平成30年ならば「H30年」と記載する方が楽ですが、これはNGです。

アルファベットに略したりせずに、きっちりと「令和5年」「平成30年」などと記載しましょう。

和暦の場合「〃」を使用しない

履歴書を和暦で書く場合、「令和」や「平成」「昭和」などの元号を、2行目からはつい省略してしまって「〃」と書きたくなりますが、ここも省略せずにきっちりと全ての行に元号を記載するようにしましょう。

和暦の場合 和暦を省略するのもNG!

履歴書を和暦で書く場合、たまに「平成18年」と書くところを「18年」だけで書く人がいます。

これでは「2018年」なのか「平成18年」なのか、履歴書を見る側の人は一瞬、迷ってしまいます。

細かい部分ですが、省略せずにきっちりと記載することを心掛けましょう。

履歴書に「予備校」の書き方は?

高校卒業から大学入学までの間に予備校で学んでいた期間があった場合、履歴書の学歴欄に予備校を記載する必要はありません。

その為「〇〇予備校 入学」や「〇〇予備校 卒業」などと記載しなくて構いません。

この期間が空白になることによって、人事担当者は自然とあなたがその期間に何をしていたのか、例えば予備校で学んでいた、浪人をしていたなどと言うことを推測できます。

しかし、その期間に特筆すべき成果や活動がある場合は、別の項目の「資格・免許」や「自己PR」欄などを活用して伝えることができます。

大切なのは、履歴書を通じて自分の経験や能力を正確かつ魅力的に伝えることです。

履歴書は全てにおいて「統一」が重要

履歴書を作成する際は、学歴や職歴欄だけでなく、全体を通して一貫性を持たせることが重要です。

これには年号の統一だけでなく、文字の大きさやフォント、ペン選びなども含まれます。

履歴書を書くのを中断したことで、その後の文字の大きさが前半部分と異なってしまったり、違うペンで書いたことで、途中から印象が変わってしまうこともあります。

一貫性のある履歴書は、読み手にとって理解しやすく、また、あなたの細やかな配慮を伝えることもできます。

まとめ

この記事では履歴書の書き方について、幾つかご紹介してきました。

きっちりと間違いなく記載することはもちろんですが、履歴書はとにかく丁寧に書くことが大切です。

丁寧に時間を掛けて書いた文字と急いで書いた文字の違いは、担当者にはスグ見分けがつきます。

丁寧に書くことで、あなたの第一印象がアップしますので、履歴書を書く時は心と時間に余裕を持って書くようにして下さいね ^^