ポン酢・味ぽん・ポンジュース・ポンカンの「ポン」とは?由来を探る!

広告

暮らし・生活

今まで何の疑問を持たずに「ポン酢」や「味ぽん」「ポンジュース」「ポンカン」という言葉を使っていたのですが、ある日突然「ポンとはどういう意味なの?」と思い、気になり始めました ^^

この言葉の本当の意味や由来を知っている人は意外と少ないかもしれません。

今回の記事では、ポン酢の「ポン」から始まり、味ぽん、ポンジュース、ポンカン(デコポン)の名前の由来をご紹介していきます。

ポン酢の「ポン」とは?

寒い季節になると、多くの家庭の食卓に登場するポン酢。

ポン酢の特徴は、酢とは異なるフルーツのような酸味です♪

この調味料は鍋料理には欠かせないもので、多くの人に愛されています。

そもそもポン酢とは、柑橘系の果汁と酢を混ぜたもののことを言います。

そして、このポン酢に醤油を混ぜ合わせたものを「ポン酢醤油」と言います。

しかし現在では、ポン酢醤油のことを「ポン酢」と呼ぶのが一般的になっています。

では本題に入りますが、ポン酢の「ポン」とは、どういう意味でしょうか?

実はポン酢の「ポン」とは、オランダ語で柑橘系の果汁を意味する「pons(ポンス)」から来ています。

米酢やリンゴ酢などのように、原材料の名前が付いているものがたくさんありますので、ポン酢も同じように「ポン」という言葉が付くポンカンやデコポンなどの柑橘類を連想していた人も多いと思います。

しかし実際にはオランダ語が語源だったんですね ^^

「ポン酢のポン」の歴史的背景

「ポン酢のポン」の語源であるオランダ語の「pons(ポンス)」という言葉は、インドのヒンディー語やサンスクリット語に由来します。

「pons(ポンス)」は、インド語で「5」を意味する「panc(パンチャ)」という単語から来ています。

5種類のものを混ぜ合わせたという意味から、レモン果汁、水、砂糖、塩、紅茶または香辛料の5つの素材を使ったカクテルのことを意味するようになりました。

この「パンチャ」がヨーロッパに伝わり、オランダ語で「pons(ポンス)」となりました。

このカクテルに柑橘系の果汁が入っていたことで、「pons(ポンス)」は柑橘系の果汁のことを意味する言葉へと変化していきました。

その後、日本では「ポンス → ポン酢」という漢字が使われるようになり、広まって行ったと考えられます。

味ぽんの「ぽん」とは?

「味ぽん」は、ミツカン(mizkan)が製造販売している商品です。

この「味ぽん」の「ぽん」も、上記の「ポン酢」と同じく、柑橘系の果汁をあらわすオランダ語のポンス(pons)が由来となっています。

柑橘系の果汁に醸造酢を加えた「ポン酢」を醤油で味付けした「味付けのポン酢」という言葉を縮めて「味ぽん」と言う名前になりました。

ポンジュースの「ポン」とは?

ポン酢や味ぽんの「ポン(ぽん)」は、オランダ語の「pons(ポンス)」に由来していることが分かりました。

ではポンジュースの「ポン」はどうでしょうか?

調べてみるとポン酢や味ぽんの由来とは全く異なっていました ^^

ポンジュースの「ポン」とは、なんと「日本一(にっぽんいち)」の「ぽん」から取りました。

ポンジュースは、昭和27年に第1号が誕生し発売されました。

その当時、愛媛県の知事であった久松定武氏が「ポンジュース」と名付けました。

「日本一のジュース」を目指す思いを込めて、この名前を付けたそうです。

しかし実はこの名前の由来には諸説あるのです。

名付け親だった久松定武氏がフランスに住んだ経験がある為、フランスの挨拶である「ボンジュール」の「ボン」と響きが似ていることから「ポン」と「ジュース」を合わせて「ポンジュース」になったとも言われています。

ポンカンの「ポン」とは?

ではポンカンの「ポン」はどこから来ているのでしょうか?

実はポンカンの「ポン」は、インドの地名である「Poona(プーナ)」に由来すると言われています。

そして柑橘類の「柑(カン)」を組み合わせて、「ポンカン」と名付けられました。

つまりポンカンは、地名と果物の特徴を合わせた名前なのです。

ちなみに「デコポン」の「ポン」は、ポンカンから来ています。

デコポンは、柑橘類の一種である「清見(きよみ)」と「ポンカン」を掛け合わせて作られました。

ヘタの部分にデッパリがあるのが特徴的で「凸(でこ)のある清見ポンカン」を縮めて「デコポン」と名付けられました。

まとめ

このように「ポン」という言葉には、それぞれ異なる背景と歴史があります。

ポン酢や味ぽんの「ポン(ぽん)」はオランダ語の「ポンス(pons)」が由来で、柑橘系の果汁を意味します。

ポンジュースの「ポン」は諸説ありますが、「日本一のジュース」を目指す思いから名付けられました。

ポンカンの「ポン」はインドの地名に由来し、清見とポンカンを掛け合わせたデコポンの「ポン」は、その名のとおりポンカンから名付けられました。

言葉の移り変わりや文化の交流を見ると、オランダ語で「ポンス(pons)」という単語は現代ではほとんど使われていないのに対し、日本の調味料「ポン酢」「味ぽん」ではその名が生き続けています。

オランダから消えた言葉が日本で新しい形として生き残っているのは、言葉の進化と文化の交流の面白さを感じさせます。

この記事では、ポン酢、味ぽん、ポンジュース、ポンカン(デコポン)に隠された「ポン」という言葉の由来をご紹介しました。

日々の生活の中で、これらの製品を使うたびに、その背景にある歴史や文化を思い出してみるのも楽しいかもしれませんね♪