先日ふと疑問に思いました。
それは「紙皿って電子レンジで使えるの?使ったらどうなるの?燃える?」と。
ピクニックやバーベキューの時に使おうと思い、自宅に紙皿をストックしているのですが、最近はなかなか行く機会がありませんので、自宅でその余っている紙皿が使えたら便利だなと思いました。
そこで紙皿を電子レンジに入れるとどうなるのか色々と調べてみましたので、この記事でご紹介したいと思います♪
電子レンジで紙皿は使えるの?
結論から言うと、「電子レンジOK」と記載されているもの以外の紙皿を電子レンジで使うのは危険です!
なぜかと言うと、紙皿の表面には耐水性を強化する為にポリエチレンやポリプロピレンがコーティングされています。
ポリエチレンの耐熱温度は110℃、ポリプロピレンは160℃ですので、その温度を超えると溶け出してしまいます。
その為、100℃以上にならないのであれば紙皿を使っても問題ないとも言えますが、実際は紙皿の上に乗せる食品によって温度にかなりの差が出てくる為、やはりおススメは出来ません。
塩分を多く含む加工食品や糖分・塩分を多く含むタレが掛かっている食品など、電子レンジを使うことでかなりの高温になる食品が数多くあります。
特に食品に油がついていたり、油を含む食品などを電子レンジで温めると、あっという間に高温になります。
ラップなどをして電子レンジを使用した場合も、短時間で高温になります。
一定の温度になるとコーティングされているポリエチレンやポリプロピレンが溶け出してしまい、料理に付着したり、発火したりする危険性がありますので、そういった理由から紙皿は「電子レンジ使用不可」となっているのです。
しかし最近は「電子レンジOK!」と表記された紙皿も販売されており、そういった紙皿には耐熱ラミネートが施されていてオーブンで使えるものもあります。
紙皿を購入した場合、注意書きとして「電子レンジOK」や「電子レンジ使用不可」などの記載がありますので、どちらの紙皿か分からない場合は注意書きを確認してみて下さいね。
電子レンジで紙皿を使うと燃えるの?
紙に直接火をつけるとスグに燃え出す為、紙は熱に弱いと思っている人が多いですが、実は違います。
紙の発火温度は意外と高く、450℃です。
ティッシュペーパーや新聞紙などのように密度の低い紙の場合は、発火温度が230~290℃くらいです。
要するにその発火温度に到達するまでは、自然発火は起こらないと言うことなのです。
しかし、それはコーティングなどが施されていない普通の紙の場合です。
紙皿となると話は別です。
先ほどもお伝えしましたように、紙皿の表面には耐水性を強化する為にポリエチレンやポリプロピレンがコーティングされていて、110℃もしくは160℃を超えるとそれぞれ溶け出します。
紙皿に乗せる食品によっては、かなりの高温になる為、コーディングが溶け、紙皿の耐水性が失われて水分が染み込み、焦げたり発煙したり、発火したりするおそれがあります。
要するに電子レンジで紙皿を使用すると燃える危険性があります。
実際に私が使用している電子レンジの取扱説明書を見てみると「紙製品・木製品」などは、「使用不可の容器」に分類されており、「燃えたりすることがある」と記載されてありました。
なので、やはり紙皿を電子レンジで使うのは危険ですので、ヤメておいた方がいいですね。
溶け出したポリエチレン・ポリプロピレンは有害なの?
「電子レンジOK」と表示されてあるもの以外の紙皿では、電子レンジの使用は危険です。
紙皿の表面をコーティングしているポリエチレンやポリプロピレンが一定の温度を超えると溶け出してしまい、料理に付着したり発火するおそれがあるからです。
もし誤って電子レンジで紙皿にのせた食品を加熱し、溶けたポリエチレンやポリプロピレンを口にしてしまったらどうなるのでしょうか。
まとめ
この記事では、
・電子レンジで紙皿は使えるの?
・電子レンジで紙皿を使うと燃えるの?
・溶け出したポリエチレンやポリプロピレンは有害なの?
などについてお伝えしてきました。
紙皿の表面をコーティングしているポリエチレンやポリプロピレンは一定の温度になると溶け出します。
すると焦げたり発煙したり発火したりするなど、燃える危険性があります。
その為、「電子レンジ使用不可」と書かれてある紙皿を使って電子レンジで加熱することはNGとなっています。
万が一、溶け出したポリエチレンやポリプロピレンを口にした場合、毒性はなく健康上、問題はないと言われていますが、絶対とは言いきれませんので、口にしないに越したことはありません。
紙皿を使えば洗い物を減らすことが出来るので、こってりした油ものの食品などをのせるには重宝しますが、電子レンジでの使用がNGなことを忘れて、つい温めてしまいがちですので、みなさんも気を付けて下さいね ^^